泌尿器科|奈良市(近鉄学園前・富雄)のいけだクリニック 前立腺

  • HOME
  • 院長ご挨拶
  • 診療のご案内
  • クリニック紹介
  • アクセス

泌尿器科について

泌尿器科では、腎臓、尿管、膀胱、前立腺など、尿の産生から排尿までの尿路に関係する泌尿器系臓器に関わる疾患を対象としています。


尿のお悩み(尿が出にくい、勢いがない、頻尿・尿失禁・膀胱炎・過活動膀胱・お子様の夜尿症など)や、健康診断で“尿の異常”を指摘された場合、また尿道炎、腎盂腎炎、精巣上体炎、前立腺炎、慢性骨盤内疼痛症候群、前立腺肥大症、神経因性膀胱、尿路結石(腎結石、尿管結石、膀胱結石など)、陰嚢水腫、性感染症(クラミジア感染症、淋菌感染症、尖圭コンジローマなど)、勃起不全(ED)、男性更年期障害、膀胱がん、前立腺がんなど、お気軽にご相談ください。


こんな症状・お悩みは、ご相談ください。

  • 尿が出にくい
  • 尿に勢いがない
  • おしっこの回数が多い
  • 夜間、何度もおしっこに起きる
  • 尿が残っている感じがする
  • 尿が漏れる
  • 排尿時に痛みがある
  • おしっこに血が混じる
  • お子様の夜尿症(おねしょ)が治らない
  • 睾丸や陰嚢が腫れた
  • 陰嚢の中が痛む
  • 腎臓の辺りが痛む
  • 尿道から膿が出た
  • 健康診断で血尿やたんぱく尿を指摘された
  • PSA(前立腺特異抗原)が高いと言われた
  • 男性更年期障害のような気がする
  • 勃起力が低下した など


*泌尿器系の「がん検診」も受付けております。

泌尿器科で扱う代表的な疾患

前立腺肥大症
前立腺肥大症は、男性に特有の臓器である前立腺が肥大して尿道を圧迫したり、前立腺の筋肉が過剰に収縮して尿道が圧迫されたりするために、尿が出にくくなるなどの排尿トラブルを起こす疾患です。
前立腺が肥大する原因は、はっきりとは解明されていませんが、男性ホルモンの働きや生活習慣病が関係すると言われており、一般的に加齢と共に前立腺肥大の症状が増加することが明らかになっています。主な症状として、尿をする回数が多い(1日8回以上)、急に尿がしたくなって、がまんが難しい、がまんできずに尿をもらす、夜何度もトイレに行く、尿が出にくい、などの症状があります。

前立腺がん

前立腺がんの発がんの原因ははっきりとは解明されていませんが、食生活の欧米化や加齢、男性ホルモンの影響があると言われています。前立腺がんは進行が遅く、その多くは尿道や膀胱から離れた場所に発生します。また、がん特有の症状が無いため、がんが膀胱や尿道を圧迫し、排尿トラブルなどが出てから気づくことが多い疾患です。前立腺がんは進行すると、がん細胞が骨やリンパ節に転移しやすく、稀に下半身麻痺などの症状が現れます。そのため、自覚症状が現れる前の発見と治療が大切です。定期的にがん検診(PSA検診)を行うことをお勧めします。


前立腺炎

急性前立腺炎は、多くは大腸菌などの細菌による感染で炎症を起こし、高熱(発熱)や排尿困難、排尿痛や残尿感、頻尿症状、全身倦怠感を招きます。同時に膀胱炎を発症することも多く、抗菌薬の点滴や内服薬で治療を行います。


尿路結石症(腎結石、尿管結石など)

尿路結石症は、壮年期(30~40歳くらい)の男性と閉経後の女性に多く見られ、腎臓から尿道までの尿路に結石が生じる病気です。腎結石(腎臓結石)は、腎臓内に結石がとどまっている間は特に痛みは生じませんが、結石が尿管に移動して、尿管や膀胱などに詰まると、背中にかけての激しい痛みに、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。尿路結石症の治療では、まず痛みを抑え、結石が小さいうちは自然排石を待ちますが、大きな結石や自然排石が困難と判断された場合は、体外衝撃波結石破砕手術(ESWL)やレーザー砕石器などを用いた内視鏡手術で治療を行います。


血尿、たんぱく尿

血尿・たんぱく尿は尿検査(検尿)で診断できます。血尿は、尿中に赤血球がもれ出ている状態で、尿が赤くなくても血尿の場合があります。また、たんぱく尿は尿中にたんぱくが漏れ出ている状態です。どちらについても同様に、病気のない方では尿中に血液やたんぱくが出ることはありません。そのため、血尿・たんぱく尿が出た場合は、腎臓などの泌尿器に病気のある可能性があるので、注意が必要です。


男性更年期障害
更年期障害は女性特有のものではありません。男性でも、加齢による男性ホルモンの低下(LOH症候群:加齢男性性腺機能低下症候群)、心身の過度のストレスなどが原因となって、動悸・頭痛・発汗・ほてり・のぼせ・手足の痺れ・倦怠感・無気力・不眠・うつ・性機能障害など、様々な症状が現れます。
男性更年期障害の診断は主に、問診と採血で行います。治療法は様々ですが、LOH症候群の場合は、減少した男性ホルモンを注射で補充する「男性ホルモン補充療法」が一般的です。まずは一人で悩まずに、ご相談ください。

ED(勃起不全)

ED(Erectile Dysfunction)は、勃起不全または勃起障害のことを言います。完全に勃起できないことだけを指すわけではなく、「勃起に時間がかかる」「途中で萎えてしまう」「満足のいく性行為ができない」と感じる人は、いずれもEDの疑いがあります。年齢を重ねるごとに誰もがなり得る症状で、成人男性の4人に1人、50代以上の男性では2人に1人がEDを有すると言われます。そこには、糖尿病などの基礎疾患が関与しているケースも少なくありません(健康な人と比べ、糖尿病の男性がEDを起こす確率は2~3倍高くなると言われています)。
また近年は、若い方でも、ストレス、精神的な原因からEDに悩むようになる方が少なからずおられます。
現在、ED治療には良い薬がいろいろ開発されています。患者様のご要望などを考慮し、最も適した薬を処方いたします。当院は、個人情報、プライバシーに配慮して診療を行いますので、安心してご相談ください。



当院で扱っている内服薬

・バイアグラ
・レビトラ
・シリアス


女性に多くみられる泌尿器の疾患

膀胱炎

膀胱炎は、多くは大腸菌などの細菌による感染で発症し、発熱はありません。1日に10回以上トイレに行くような頻尿になり、残尿感や尿の終わりに下腹部に響くような痛みが起こります。また、尿が白く濁ったり、血尿が出たりします。特に、尿道が短いために菌の侵入しやすい女性に発症が多く、主に抗菌薬で治療を行います。近年、耐性菌や淋菌・クラミジアなどの性感染症の原因菌による発症もあるため、しっかりとした検査と治療を行うことが大切です。


過活動膀胱(頻尿・尿失禁)

膀胱には300~500ccほど尿を溜めることができますが、過活動膀胱では排尿筋が過剰に収縮し、膀胱に溜まる尿量も少なくなるため、急に我慢できないような尿意(尿意切迫感)やトイレの回数が増える(頻尿)、おしっこを我慢できず漏らしてしまう(切迫性尿失禁)、夜に何度もトイレに行く(夜間頻尿)など、様々な排尿トラブルが起こってきます。


腎盂腎炎、複雑性尿路感染症

膀胱炎と同様に、多くは大腸菌などの細菌感染によって発症し、腎臓の痛みと38度以上の発熱、嘔気を伴います。細菌の繁殖場所が膀胱の場合は膀胱炎、尿管の上の腎盂に達すると腎盂腎炎となります。また、尿路に結石やがんがある場合に起こる尿路感染症を複雑性尿路感染症と言い、尿路に結石やがんが無い場合は、単純性尿路感染症と呼ばれます。治療は主に抗菌薬で行いますが、症状が良くなっても細菌が残っていることがありますので、再発防止のためにも完治するまでしっかりと治療することが必要です。また、適切な治療を施さなかった場合は、細菌が血液中に侵入し、敗血症となって生命に関わることもありますので、早めの診療が大切です。